最近のリビングです。
季節感がなく殺風景ですが…
過ごしやすい時期になってきて納戸を整頓したのをきっかけに日々、収納スペースを見直しています。
テレビボードは5つの扉に分かれています。
扉だけ鏡面仕上げにしました。
天板は薄いビニールシートをひいてキズが付かないようにしています。
ほとんど子供のものが入っています。
あまり乱雑にはなっていませんでしたが一番奥がすごいことになっていたのでそこを中心に整理してみました。
ここは小学生の娘のものが入っていて、左側は今回、無印良品のファイルケース浅型を入れてみました。
入れる前は教科書とかノートとかいろんなものがごちゃまぜでした。
ファイルケースの下段に教科書とノート類だけを入れる約束をしました。
娘はまだ勉強はリビングでするので普段学校で使うものはリビングに置いていて時間割もリビングでしています。
これで宿題や時間割もスムーズにいくかな。
真ん中の部分はゲーム機、レコーダー、ハンディカムを収納しています。
配線がごちゃごちゃしていますが扉を閉めれば見えないので束ねるのは最小限です。
テレビを壁掛けにして壁に穴を開けて配線をすっきりさせています。
すごくいいのですが、一つだけ欠点があります。
外付けでテレビ背面にコード類を差し込む時に不便です。
例えばハンディカムで撮った動画を観たい時など我が家のテレビの場合、背面中央辺りに赤白端子の差込口があるのでテレビを壁から外さないといけません。
別売りのHDMIケーブルを買って繋げば、背面ではなく側面に差込口がある場合、解消できるかも知れません。
壁掛けを検討される場合、テレビ背面の差込口の位置や壁掛けステイの形状とか後から何を繋げるかをシュミレーションするといいかもです。
テレビボードの右側です。
ゲームソフトやDVDなどを収納しています。
しばらく前に購入したストレッチポール。
私の中でのヒット商品です☆
意識しないとどうしても背中が曲がってしまうので これを縦に置き、背骨に沿って仰向けになるだけの簡単ストレッチです。
DVDもついてて他の部位や色々なやり方もあるようです。
子供たちもやっています。
ストレッチポールは色々種類がでていますが、こちらは軽いのですが硬さがあってしっかりと体をささえてくれます。
最近50肩で肩が上がらなくなった義母にプレゼントしたら毎日3回位やっているようで、段々と肩の可動域が広がってきたと喜んでました。
腰痛にもいいみたい。
なんといっても手軽にできるので 見た目はあれですが(汗)、テレビボードの下が定位置になってます。