玄関です。
下駄箱の掃除をしました。
中身はこんな感じです。
子供のサイズアウトした靴や空き箱を処分したり、棚板を拭いてスッキリしました。
主人のものは1階の仕事スペースに下駄箱があるのでそこに普段履きを収納しています。
主人の方が私より靴をたくさん持っているので助かります。
今は自宅の下駄箱は余裕がありますが、そのうち娘のものが増えてぎゅうぎゅうになりそうな予感です。
ここには靴以外に靴クリーナーや学校などに持って行くスリッパや雨の日用の拭きタオル、サングラス、キックボード、掃除機のヘッドなどを収納しています。
掃除機のヘッド?って思いますよね。
これは玄関のたたき用なんです。
以前使っていた掃除機本体が壊れて 買い替えたのがまた同じメーカーでヘッドをつけてみたらついたので玄関のたたき用にしました。
ほうきもありますが、掃除機で吸った方がホコリもたたないし、細かい砂も取れるので数年前からこうやって再利用しています。
傘は表に出したくなかったので裏側に傘を収納できる扉にしました。
スプレーボトルは水の激落ちくんです。
わが家の玄関のたたきは白っぽいので明るくてそれはそれでいいのですが、汚れが目立つのが難点です。
汚れたら、直接たたきに水の激落ちくんをスプレーして古タオルで足で拭いています。素手で触ると手荒れするので。
アルカリ電解質なので通常のアルカリ性洗剤よりもPH値が高く、除菌もできて洗浄力も高いです。
子供のおもちゃや冷蔵庫、ガスコンロなどはスプレーしてしばらくおいて拭くと油汚れも取れます。
ただアルミ製品、銅製品、ウールやシルクはアルカリに弱いので使えないので注意が必要です。
今はパッケージが変わってシンプルです。
買い替えようかな。
こちらはブーツと長靴と傘立ての収納スペースです。
数年前に記録的な大雪が降って慣れない除雪作業が大変でした。
それで長靴を買っておいておくことにしました。
傘立てはイデアコのOKURAです。
その名もオクラのような切り口です。
高さも12cmとコンパクトなので置く場所も困りません。
傘を5本まで立てられますが1本でも安定感があるので倒れません。
使ったあとは外に逆さまにして乾かしてから扉の中にしまっています。
この調子で今年は収納整理や断捨離、大掃除のモチベーションを保てればいいのですが。