我が家のオーブンレンジです。
コンビネーションレンジといって電子レンジとガスオーブンが1台になったようなものです。
今までは据置きタイプの電気のオーブンレンジを使っていましたが、ガスオーブンがずっと気になっていたので新築を機にハーマンのビルトインタイプを入れました。
いろいろ種類がある中でも収納付きを選びました。
オーブン皿や解凍網などを収納できます。
レンジや食洗機をビルトインにしたので作業カウンターはスッキリしていいのですが収納スペースがかなり減ってしまったので、このわずかな収納でもあると違います。
操作部です。
コンビネーションだからレンジ機能とか中途半端かと思いきや、しっかりしています。
解凍もボタン1つですし、あたための仕上がりも選べますし、揚げ物の再加熱キーもあります。
レンジも強と弱の2種類あって私はよく解凍で弱を使うので助かります。
少しだけ解凍をしたい時など便利です。
コンビキーもあってオーブンとレンジで同時に加熱できるので、外はこんがり、中はしっとりと仕上げるパイやローストポークなどに良いそうです。
塊り肉やローストチキンなど火の通りにくい調理も時短できます。
もちろんオーブンだけ、レンジだけという使い方もできますし、ケーキもふっくら仕上がります。
今日の朝はハンバーグを焼きました。
朝から?と思われるかも知れませんが、前に夕食で作ったハンバーグのたねが余って冷凍していたのです。
昨日の夜から解凍がてら、冷蔵庫に入れてたものを今朝焼いたので手間は掛かっていません。
フライパンで表面を焼いて肉汁を閉じ込めて250度で予熱してあったオーブンに入れて10分加熱して出来上がりです。
たねの中心がまだ完全に解凍されていない状態でフライパンで焼き始めるのでハンバーグを作るのに最適です。(ハンバーグは焼いてる時、中心温度がいっきに上がると割れ目ができて、肉汁がこぼれてしまうので、焼く前、たねの中心温度は低いほうがいいらしいです)
外はカリッとして香ばしく、中はジューシーに仕上がりました。
予熱ありの調理の場合、ガスオーブンだと1度扉を開けて料理を入れる時、庫内の温度が下がっても立ち上がりが早いので安心です。
お皿はコレールです。
子供用に初めて購入したのをきっかけに今では枚数も種類も増えました。
軽くて丈夫で薄いので何枚重ねても普通のお皿より場所をとりません。
普段使いの食器として重宝しています。
フライパンはコンロ周りに吊り下げています。
収納が少ないので… でも使う時、すぐに手が届くので楽さはあります。
フライパンはシンプルで丈夫なウィニープロです。
23・26・30cmのフライパンと33cmの炒め鍋を持っています。
ガス用とIH用がありますが 我が家はガス用です。
焦げ付きにくく、耐久性が抜群なので もう何年も愛用しています。
ガスコンロはガラストップなのでお手入れがし易いです。
グリルの操作部です。
朝食のトーストを焼く時によく使っています。
ガスなので2分で焼けます。
コンロ部分の操作部です。
揚げ物とか温度設定したりタイマー機能もついてて便利になりました。
先日 久しぶりにオーブンレンジの庫内の掃除をしたのですが、思ったより油汚れがしぶとく、とり切れませんでした。
まめに掃除しないとダメですね…
また挑戦しようと思っています。