自宅を新築する時、入れてよかったナンバー1か2に入る設備が食洗機です。
ミーレのオートオープン機能のついた幅60cmのタイプです。
1日分の食器をまとめて夜に洗っています。
食洗機を使う前は、朝の汚れた食器を夜まで庫内に入れておくのは気にならないか心配だったのですが—
全然気にならないです。
扉を閉めちゃえば目に入らないですし、開けた時少しだけ臭いがありますが気にならないレベルです。
食器の予洗いも要らないのですがご飯粒とか固形のクズがあれば入れる前にさっと水で流してから入れています。
そのせいかフィルターもあまり汚れないです。
なので ついついフィルターの掃除も忘れてしまうくらいです。
使っている洗剤は口コミで評判の良かったジョイのジェルタブを使っています。
3段あるかごを全部外したところです。
あんまり言いたくないのですが1年余りで掃除をしたのが数回です。 汗
これも写真を撮るためさっと拭いただけです。
久しぶりにフィルターを外してみるとクズもなく相変わらずキレイでした。
しいて言えばフィルター部分が少し油っぽいところが気になるくらいでした。
1段目です。
ミーレが特許を取得した3Dカトラリートレイです。
真ん中に段差があってお玉や泡だて器などを入れられます。
↑2段目に高さのあるグラスを入れる時などに 左右どちらでもトレイをずらすことが出来ます。
こんな感じでたくさん入れられます。
↑2段目です。
2段目のかごが高さを3段階に簡単に変えられるので30cmのお皿も立てて入れることができます。
繊細なワイングラスもこうして立てかけられるので 手で洗っていた時は洗うのに気を使うのであまり使っていませんでしたが 食洗機を入れてからは気兼ねなく使えるようになりました。
目一杯 引き出しても安定しているので奥に入れる時も楽ちんです。
操作パネルです。
取っ手の部分にチャイルドロックがあることを知りませんでした。
直観で操作できるので今日までちゃんと説明書を見ていませんでした。
いろいろコースがありますがいつもノーマルコースで洗っています。
55℃で洗うのですが 洗浄力はバッチリです。
あく取りレードルや味噌漉しなどの目が細かいものや絞り器や泡だて器などの形が複雑なものをキレイに洗ってくれるのには感動します。
予約タイマーで開始時刻を設定することもできますし、オートオープン機能がついているので運転が終わると自動で5cmほど開いて乾燥を促進してくれます。
私の場合、この機能がミーレを選んだ一番の決め手でした。
乾燥も文句なしです。
これも知らなかったのですが2段目のかごを少し斜めにも傾けられるらしくて そうすると深皿などに水が残るのを防いでくれるみたいです。
便利な機能や工夫がたくさんありますが 1つだけ欠点があるとすれば、一時停止のボタンがないことです。
運転開始して少し経つと入れ忘れた食器を追加したい時など、一時停止ができないのでそういう時はダイレクトに扉を開けます。
それがたまたま温水が出ている時だったりするので ちょっと気を使う時もあります。
運転中に開けてしまっても開けている間は停止状態になるので問題はないのですが、なんとなく洗濯機のように一時停止ボタンがあったらなと思ってしまいます。
もしかしたら最新機種はあるのかも。
4人家族の食器なら60cmタイプで十分ですが大鍋とか食洗機で洗えないものなどもあるので 水切りかごも置いています。
ラバーゼの水切りかごです。
水切りかごの中に和平フレイズの小物ポケットをセットして使っています。
水切りかごを選ぶ時、食洗機があるから小でもいいかなと思ったのですが、悩みましたが大を選びました。
何品も料理を作る時などは鍋もいくつか使いますし、下ごしらえなどでボールなども使ったりで食洗機に入りきれない時もあるので 小を選んでいたら入りきれないストレスがたまってたと思います。
大を選んで正解でした。
あと食洗機の運転音ですが気にならないです。
こもったような音なので。
ダイニング隣りの和室で寝ている主人も全然気にならないようです☆